初心者であれば100を切れないのは当然と言えますが、ゴルフを始めて数ヶ月で100を切ってしまう人もいます。その反対に何年やっても100を切れない人もいます。
練習量でしょうか?
たしかに初心者でも血のにじむような努力をして短期間で100を切る人はいます。
それはスイングを磨いて精度を上げて、それによって経験不足を補う様なゴルフといえます。
言わば、アスリートの様なゴルフです。その様な人は見る見る上達してシングルになる日も近いことでしょう。
でも、そんな事を望まない人が多いのも事実です。
そこそこでいい。ゴルフをあくまでもレジャーとして楽しみたいという人たちです。
せめて90台(又は80台)で廻れればいい。
100を超えるとさすがにレジャーと割り切っていても楽しくない。
いくら接待ゴルフといえども100は超えたくない。
ゴルフはコツのスポーツです。
マジメすぎる人ほど、難しい理論や人のアドバイスに振り回されて、カンタンな事をどんどん難しく考えすぎてしまいます。そしてその暗闇から脱出できなくなります。
なにが大事なのかを知るだけで90や100ぐらいは切れるはずのスポーツです。
なにが大事なのか・・・。【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】
確かにシングルやアンダーパーを狙うのだったら練習漬けもいいかも知れませんが、ツキイチのゴルフを「楽しめればいい」だけでしたら【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】で充分といえます。
当然、それに経験をプラスすると90切りどころではありません。
そもそもスポーツなのに、体重移動がとかアウトサイドインが・・・。等と脳ミソで一瞬の動作を制御する事に無理があると思いませんか?
ルーティン
セットアップ
スタンス
グリップ
テークバック
トップの位置
下半身始動
腰の角度を固定
肩の回転をレベルに
ヘッドアップ注意
手首の返し
左の壁
フォローの大きさ
フィニッシュでの姿勢 etc・・・・。
これだけの注意を全て完璧に出来るわけありませんよね。
どこが重要なのかをだれも教えてくれません。
全部重要だとしたらこんなに敷居の高いスポーツはありません。
【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】ではそれを全て解決しています。
これで「開眼」等というその場しのぎのマグレを崇拝する事は無くなります。
ゴルフって要はこういう事だったんだ。と思わせてくれます。
でもゴルフはつくづく不思議です。
熟練者であればあるほどゴルフを難しく説明します。
書店のレッスン本もしかりです。
何か裏があるんでしょうかねえ?
レッスン界の掟(おきて)とか。
ゴルフって要はこういうことですよ。→ 【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】
こちらのバナーでブログランキングへ戻ります。