スイングが世間一般で言う【カンペキ】になればスコアは間違いなく良いでしょう。でもその様な人はパープレイ出来たかどうかというレベルの人達の話です。しかもそこまでのスイングを完成させる為の努力と忍耐といったら・・・・。
100を切るという目標の場合、スイングをカンペキにするのは遠回りであると思います。
ただその先シングルになり、ハンデゼロを目指すのであれば長期的なスイング改造や毎日の打ち込みは必要なのが現実です。
100を切るのに必要な事は、今のスイング(というより染み込んだ体の動き)を極力変えずに「要領」や「コツ」をいかにマスターするかという事にあると思います。
その「要領」や「コツ」が自分のスイングにミックスされ昇華する事で80台や70台になる可能性は充分にあります。
が、プロの様にパープレイやアンダーパーで回る事は難しいでしょう。
銀猫さんもそれには賛同しています。この「ゴルフで100を切る!」でもなるべく皆さんの負担にならないコツをお伝えしていきたいと思います。
スコアを左右するのは一回のナイスショットではありません。
痛恨のミスショットをいかに出さないかです。
特に初心者(でなくともスコアのまとまらない方全般)はミスショットをリカバーできません。むしろ悪循環する事が多い様です。
ミスをしない為に、又はミスしても悪循環しないためにするコツです。
「1打を大事に」
何度も聞いたという声が聞こえてきそうですが、何度も聞いていて実行出来ていたのでしょうか?
アドレスに時間を掛けたからといって「1打を大事に」してきたとは限りません。
大事に打つ時は、あらゆる確認をしてください。
ここのブログやメルマガの情報でもいいですし他の情報でも構いません。素振りをたくさんしてクラブの通過線をじっくり観察しても構いません。
じっくり時間を掛けてショットに挑みましょう。
時間を掛けるといってもボールを捜したり次のショットまでに歩く時間に比べたら些細なものです。
スコアが良くない時は、自分が迷惑を掛けているという被害妄想からスムーズな進行に気を使いすぎてショットがおろそかになる傾向があります。それがまた悪循環に繋がります。
一緒に回っている上級者はどうですか?
後続の組に気を使っている様ですが、自分のショットにはじっくり時間を掛けているはずですよ。
上達の近道です。オススメ。
【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】
お試し下さい。
こちらのバナーでブログランキングへ戻ります。
【関連する記事】