「応援クリック」お願いします(ブログランキング)
にほんブログ村 ゴルフブログへ
こちらもお願いします(ブログランキング)
人気ランキングバナー.gif
My yahoo!に登録できます
My Yahoo!に追加
Yahoo!ブックマーク
に登録できます

Yahoo!ブックマークに登録 メルマガ紹介.JPG

2008年09月25日

ゴルフがつまらなくなってきていませんか?

私の会社での事で恐縮ですが、若年(22歳から35歳くらい)のゴルファーが極端に少ないです。(私もギリギリ30代ですが・・・。)

部署主催のコンペにも当然、若者はゼロ。


ところが最近わかったのは、隠れゴルファーが多いという事です。

なぜ【隠れ】るのか?


それは社内(人数が多いので部署単位)のコンペや上司の付き合いでゴルフをする事を避けるがために表面上「ゴルフ?興味ないっすよ。」と繕っているらしいです。


気心知れた人とだけプレイしたいという気持ちも判らないではないのですが、その根っこには「下手くそだからイヤ」という理由が大きい様です。



個人的には経験不足のスポーツが下手で何が悪いのか?とも思います。

下手だと迷惑を掛けるという表現もありますが、上司だって部下がそれほど上手だとは思っていませんし、部下は下手な方が上司も微笑ましく見守れるというものです。

プライドなのでしょうか?




ちなみに35歳以上でゴルフをしない人の殆どがゴルフ道具を持っています。

当然、ウチの会社の場合ですが・・・。

みんな下手くその壁を破れずに辞めていったクチです。


☆ 全然上達しない

☆ 上達しないと迷惑を掛ける

☆ 迷惑を掛けると気を遣う

☆ 金はらってなんでこんなに気を遣わなきゃならないんだ

☆ ゴルフなんてやめちゃおっと



恐らく若年層の【隠れ】も同じ道をたどりそうです。

ゴルフが楽しい ≧ 色々と気を遣う

となれば良いんですけどねえ。




ゴルフってのは因果なスポーツです。

マナー厳守やキャディの扱い、そして同伴者への気遣いといったハードルが高すぎるんですよね。ゴルフって。

でもそんな気遣いもある程度上達して気持ちに余裕が産まれないとなかなかできません。

下手くそだと、それが解っていてもそれどころではありません。





ちなみにゴルフの楽しさも、ある程度上達しないと味わえません。

ビジネスツールとしても、ある程度上達しないとツールとして使えません。

130も叩いて顧客に「今度ゴルフでもどうですか?」なんて言えませんしね。(個人的には)




ただその【ある程度の上達】というのがなかなか難しいんですよね。

マトモに追求すると、かなりの頻度で練習とラウンドを繰り返さないと実現できません。まあ皆そこで挫折して「ゴルフの楽しさ」を知る前に辞めてしまうのですけれど。





【ある程度の上達】の度合いも個人差があります。

「110切り」「100切り」「90切り」と様々です。




個人的には100切りで充分と思います




私を含め皆さんお忙しくて時間もお小遣いも限られている中で100切りを達成するとなるとかなり厳しいと思います。




このブログでも 
 【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】 
をお奨めしていますが、正に「時間」も「お小遣い」も限られている方の為の内容となっています。




逆を言えば「情熱」「時間」「練習&ラウンド代」が充分な方は必要ありませんね。

その様な恵まれた方は、遠回りしても最終的には上達できます。




 【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】 は有料マニュアルですが、練習やラウンドに掛けるお金を考えるとかなり安価となっています。というより練習時間を捻出する事自体大変な方にはこれでポイントを押えるのが上達(というよりスコアアップ)の近道です。

実績も多々ありますので、実績不明な書店のレッスン本を何冊も買うのでしたらこれ一冊で終わらせた方がよっぽど良いと思います。




ちなみに習うより慣れろと良く言いますが、ゴルフは慣れがとても危険す。

やはり最低限のポイントを抑える意識がとても大切です。

慣れだけでイケるのでしたらプロはノーミスでラウンドできる事になりますからね。
posted by kuronekoneko at 15:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

うれしいコメントを頂きました

みなさんこんにちは。

前回の記事でうれしいコメントを頂きました。

【前回記事とコメント】


100切りおめでとうございます。

yoshi5280さんや、かつての私がそうであったように、100切り遠回り組の中には「本に惑わされた」という人が多いのではないでしょうか。


端を発したのは、ここでも御紹介している私【kuro neko neko】のメルマガ「万年3ケタ脱出!ゴルフスコア簡単100切り達成計画 」の編集後記の内容です。


---------------------------------------------------


● 編集後記

あいかわらず分厚いレッスン本が、書店に所狭しと並んでいます。

しかも毎年何種類も出るは出るは・・・・。
(しかもコレが決定版ってなにもないんですよね。毎年新しい本を出版するばっかりで。)

そんなんでホントに上手くなった人っているんですかね。

ホントにそれで上手くなるってのがあったら書店でロングセラーになってもいいはずなんですけどね(笑)

オススメ(決定版)はやはりコレかな。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】



---------------------------------------------------



書店にはゴルフのレッスン本がズラリとならんでいます。

その中で売れる条件は?


1)著者が有名ゴルファー(又はティーチングプロ)

2)写真満載

3)値段<厚み


不思議な事に、「それを読んで上達した実績」は無視されてませんか?

1)〜3)を重視する世界で本当に上達できるの???



一番重要な事が無視されているって一体・・・・。



実績を調べる事もしなければ、実績を確認出来るほど長く売れ続ける商品も無いのではないでしょうか?


週刊誌や月刊誌の様にいわば「年刊誌」の様に次から次へと発刊され、昨年に決定版と謳っていた本はすでに無し・・・。


評価されなければ淘汰される。


そういう厳しさを持ち合わせていない本に何年も頼っていた自分を後悔しましたね。正直。


【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】
お試し下さい。

一般書籍で遠回りしたことがあるのであれば尚更オススメします。

こちらのバナーでブログランキングへ戻ります。
にほんブログ村 ゴルフブログへ
人気ランキングバナー.gif


posted by kuronekoneko at 21:43| Comment(8) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

ゴルフで100を切るという事

ゴルフでなぜ100を切れないのでしょう。

初心者であれば100を切れないのは当然と言えますが、ゴルフを始めて数ヶ月で100を切ってしまう人もいます。その反対に何年やっても100を切れない人もいます。


練習量でしょうか?
たしかに初心者でも血のにじむような努力をして短期間で100を切る人はいます。
それはスイングを磨いて精度を上げて、それによって経験不足を補う様なゴルフといえます。
言わば、アスリートの様なゴルフです。その様な人は見る見る上達してシングルになる日も近いことでしょう。


でも、そんな事を望まない人が多いのも事実です。
そこそこでいい。ゴルフをあくまでもレジャーとして楽しみたいという人たちです。


せめて90台(又は80台)で廻れればいい。
100を超えるとさすがにレジャーと割り切っていても楽しくない。
いくら接待ゴルフといえども100は超えたくない。


ゴルフはコツのスポーツです。

マジメすぎる人ほど、難しい理論や人のアドバイスに振り回されて、カンタンな事をどんどん難しく考えすぎてしまいます。そしてその暗闇から脱出できなくなります。


なにが大事なのかを知るだけで90や100ぐらいは切れるはずのスポーツです。




なにが大事なのか・・・。【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】




確かにシングルやアンダーパーを狙うのだったら練習漬けもいいかも知れませんが、ツキイチのゴルフを「楽しめればいい」だけでしたら【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】で充分といえます。


当然、それに経験をプラスすると90切りどころではありません。


そもそもスポーツなのに、体重移動がとかアウトサイドインが・・・。等と脳ミソで一瞬の動作を制御する事に無理があると思いませんか?

ルーティン
セットアップ
スタンス
グリップ
テークバック
トップの位置
下半身始動
腰の角度を固定
肩の回転をレベルに
ヘッドアップ注意
手首の返し
左の壁
フォローの大きさ
フィニッシュでの姿勢  etc・・・・。

これだけの注意を全て完璧に出来るわけありませんよね。


どこが重要なのかをだれも教えてくれません。
全部重要だとしたらこんなに敷居の高いスポーツはありません。




【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】ではそれを全て解決しています。




これで「開眼」等というその場しのぎのマグレを崇拝する事は無くなります。


ゴルフって要はこういう事だったんだ。と思わせてくれます。


でもゴルフはつくづく不思議です。

熟練者であればあるほどゴルフを難しく説明します。
書店のレッスン本もしかりです。


何か裏があるんでしょうかねえ?

レッスン界の掟(おきて)とか。




ゴルフって要はこういうことですよ。→ 【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】

こちらのバナーでブログランキングへ戻ります。
にほんブログ村 ゴルフブログへ
人気ランキングバナー.gif


posted by kuronekoneko at 01:31| Comment(3) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月21日

ゴルフの難しさ

更新が長引きすぎてしまいました。

多忙に次ぐ多忙(仕事です。ゴルフじゃありません)で申し訳ありません。


「スポーツは得意な方なんだけどゴルフだけはダメなんだよなあ」
というフレーズを数多く聞きます。

会社でもゴルフをする人は2〜3人に1人なのですが、ゴルフセットはみんな持っていたりします。

数回やってダメだと諦めちゃってるんですね。ゴルフ。

ゴルフと他のスポーツの違いを語りだせばきりが無いのですが、他のスポーツはヘタでもなんでもプレイ後はある種の爽快感があります。

ゴルフはヘタであればあるほど辛い遠足になってしまいがちですし、神経の細やかな人は周りに気を使うがあまりよけい精神的に辛くなるでしょう。

終わっても爽快感どころか反省一辺倒。それを乗り越えると反省会もまた楽しみという事になるのでしょうが・・・。


技術面でいえば、他のスポーツが【動的】であるのに対してゴルフは【静】です。

【動的】なものは運動神経や体に染み込んだ勘がものをいいます。頭で考えるより先に・・・みたいな。

ゴルフは違います。1ショットごとに止まって、落ち着いて、考えて。
それからクラブを振り上げる。
サッカーに置き換えると毎回PK(ペナルティキック)をする様なものです。

PKは不思議です。いつも出来ている事ができなくなってしまいます。DFは難なくゴールしてしまうのに、トップストライカーが外すという事もザラです。

「スポーツは得意な方なんだけどゴルフだけはダメなんだよなあ」
というのをサッカーに置き換えると
「試合中はいいんだけどPK苦手なんだよなー。」
運動神経自慢の人はそこで戸惑うんでしょうね。

体で覚えたものを改めて脳で考え直すと大抵上手くいかないものです。

極端にいえば【歩く】がそうです。脳で右足のカカトを上げ、右手は後ろ・・・・・・。とかやってると歩けませんよね。

ゴルフも同じです。コースに出たら戦略や方向は考えても、今更左脇を絞めてとか、フォローはとか考えれば考えるほどおかしくなってしまいますよ。

上達の近道です。オススメ。
【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】
お試し下さい。

こちらのバナーでブログランキングへ戻ります。
にほんブログ村 ゴルフブログへ
人気ランキングバナー.gif


posted by kuronekoneko at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月11日

いまさらですが、なぜ100切り?

ゴルフに色々なスコア目標がある中でなぜ100切りなのでしょう。
インターネットでも「100切り」「100を切る」での検索結果の量は凄いものです。(そのおかげで皆さんにここのブログを見てもらうのは中々大変なんですが・・・。)

90切りや80切りという目標を持つのは限られた人であるのに対して、【100切り】目標は、100以上のスコアの人のほとんどが対象になっているというのも理由のひとつでしょう。


私の場合は「サラリーマンゴルファー」であるが故に【100切り】が必要でした。

100を切っている人は

・同伴者にまず迷惑が掛からない

・上手すぎてヒンシュクを買う事も無い

・多少はウンチクを語れる

・相手のウンチクや武勇伝に付き合える


という思い込みが自分にありました。

会社内や、取引先との付き合いでは100切りはどうしても必要なことだったのです。

こちらからお誘いしてOB連発、空振り、林の中から出てこないで終わってみれば145では、お付き合いにも接待にもなりません。

自分が楽しめてだれにも迷惑の掛からないスコアが90台でした。

90台をキープしていると、80台が出てしまう事もあるでしょうが「たまたま」なので。

「やったーベストスコアなんですよー!」

と無邪気に喜べば、取引先に勝ったとしても悪くは思われません。


皆さんの中には私と違って、「100を切った後は90切り、そしてシングルだ。」という方もいますよね。

ただ、それにはスイング改造をしたり、コーチを探して今まで何年もやっていた事をリセットしなければならない局面もあります。

練習も仕事並に真剣に取り組まなければなりません。
(私は練習嫌いなもので、知人のシングル連中には叱られてますが)

それを楽しめる方々は100切りに甘んじる事は無いでしょうし、実際100切りなんてすぐ実現してしまうでしょう。


でも私の様に【ゴルフを楽しむために100切り】という人も多いのではないでしょうか。

努力をしないわけでは無いけど、そこまで真剣には出来ない。
所詮遊びなのだからそこまで辛い思いはしたくない。

冒頭に「なぜ100切りなのか」と書きました。
【100を切っているぐらい】が努力もソコソコに楽しいゴルフが出来るボーダーラインなのかもしれません。

実際、100を切るゴルフであれば、スイングを根本から見直さなくてもちょっとしたコツや気付きでクリアできます。

ここのブログではそういう方たちを応援していきたいと思います。

上達の近道です。オススメ。
【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】
お試し下さい。

こちらのバナーでブログランキングへ戻ります。
にほんブログ村 ゴルフブログへ
人気ランキングバナー.gif


posted by kuronekoneko at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月15日

メルマガ購読願います(宣伝ですみません)

メルマガ発行してます。

現役サラリーマンの身分なので、不定期発行となりますが、私なんぞの「ゴルフ話」に付き合って頂ける方は、

右の登録フォームからお申し込み お願いいたします。

内容がブログと重なる部分もありますが、「ワンポイント」ずつ分かりやすい内容で発行していきます。

ゴルフにまつわる耳より情報なんかも紹介していきますので、是非メルマガ購読お願いします。(「まぐまぐ」からの配信で当然無料です)

PS.
上達の近道です。オススメ。
【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】
お試し下さい。

PSその2

食べるのも好きなものでネットでお取り寄せが趣味になりつつあります。
ここはブログっぽく無いですがお取り寄せのリンクがいっぱいです。
(私も利用しています)
↓↓↓↓
http://gurumetto.seesaa.net/

こちらのバナーでブログランキングへ戻ります。
にほんブログ村 ゴルフブログへ
人気ランキングバナー.gif


posted by kuronekoneko at 01:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月29日

すみません宣伝です(自分の!)

メルマガ創刊しました。

現役サラリーマンの身分なので、不定期発行となりますが、私なんぞの「ゴルフ話」に付き合って頂ける方は、

右の登録フォームからお申し込み お願いいたします。

内容がブログと重なる部分もありますが、「ワンポイント」ずつ分かりやすい内容で発行していきます。

ゴルフにまつわる耳より情報なんかも紹介していきますので、是非メルマガ購読お願いします。(「まぐまぐ」からの配信で当然無料です)

上達の近道です。オススメ。
【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】
お試し下さい。

こちらのバナーでブログランキングへ戻ります。
にほんブログ村 ゴルフブログへ
人気ランキングバナー.gif


ラベル:メルマガ
posted by kuronekoneko at 21:12| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


【ゴルフで100を切る!】ブログランキングに
応援クリックお願いします。
(応援数=書く励みになります!)
↓ ↓ ↓
 
「応援クリック」お願いします(ブログランキング)
にほんブログ村 ゴルフブログへ

こちらもお願いします(ブログランキング)
人気ランキングバナー.gif


-ゴルフで100を切る!-トップページへ
BS blog Ranking
くる天 人気ブログランキング
SEO無料コンサルティング・SEOコンサルピット
モテる女性ゴルファーに
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。