「応援クリック」お願いします(ブログランキング)
にほんブログ村 ゴルフブログへ
こちらもお願いします(ブログランキング)
人気ランキングバナー.gif
My yahoo!に登録できます
My Yahoo!に追加
Yahoo!ブックマーク
に登録できます

Yahoo!ブックマークに登録 メルマガ紹介.JPG

2007年12月31日

ダメなドライバーの振り方 その2

コツで100切り。

たいそうなスイング理論を語らないのがここの趣旨です。

なので前回の内容を含め「ドライバーの振り方」に関しては【コツ】【意識】程度に留めておいてください。

多少上手くいってなくても、今までやってきた事をリセットするのは上達には遠回りです。シングルを目指すならともかく、100切りや90切りを目指すのならば、自分の培ったものにエッセンスとして【コツ】【意識】をプラスする考えが近道だと考えます。

それでは今回の「ドライバーの振り方」です。

細かい技術的なことは他のHPやマニュアルにお任せするとして、私の持論は

「ドライバーとアイアンは打ち方が違う!」
です。

よくレッスン本で「基本は同じなんです。」とあると思います。

基本は確かに同じかもしれません。でも皆さんの意識は実際違うと思いますし、ホントのところ「違わなければならない。」と私も思います。

アイアンにはSWから3I(もっと上もありますが)があります。

極端な例ではSW、AW、PWをドライバーと同じに打ったらどうなるでしょう。飛ぶかもしれませんが左右のコントロールはメチャクチャになると思います。

ショートアイアンでは、飛球線に対するフェイスの角度を重視しなければなりません。
具体的にはハーフショット気味に、素振りでフェイス角を充分に確認してショットをするのが成功のカギです。

長さもシャフトのしなりも少ないショートアイアンではその様な打ち方ですが、アイアンも5I〜3Iの様に長くなると徐々に【振り切る】とか【フォローを・・・】みたいな感覚的〜感性的な打ち方になります。

それの極みがドライバーです。とにかく細かいところに意識をせず、慣性で振り切る。
どんなに下手でも振り切ればドライバーはそれなりに結果が出ます。

重要なのは【振り切る】事です。前回の

「ダメなドライバーの振り方 その1」

を参考にして【振る】より【振り切る】を意識してショットして下さい。

多少の左右のブレは、立ち位置や体の向きで調整する等、割り切って考えてください。(スライスの特効薬は別に紹介します)

※注意

1)力み過ぎて、肩や左下半身が開くのは基本から外れています。

2)思い切り【振り切る】のと【力いっぱいテキトーに振る】のは違いますので、ご理解願います。

上達の近道です。オススメ。
【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】
お試し下さい。

こちらのバナーでブログランキングへ戻ります。
にほんブログ村 ゴルフブログへ
人気ランキングバナー.gif


posted by kuronekoneko at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ドライバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月24日

ダメなドライバーの振り方 その1

ドライバーでボールが素直に飛ばない人がいます。

【ドスライス】や【コスリ球】になったりと打ち出してから極端にボールの飛球線が変化します。

ボールに余分なスピンが極端に掛かっている

事が原因です。

スライスといえばアウトサイドインが原因ですが、あまり極端な曲がりはそれに加え極端なスピンを与える別の原因があります。


なぜ極端なスピンが掛かるのか

それはフォローがコンパクト過ぎるからです。


フォローがコンパクト過ぎるというのはクラブを完全に振り切る前に、クラブを担ぎ上げてしまうようなスイングを言います。

その様なスイングをする人たちの共通点として、ドライバーショットの時にボールを比較的体の真ん中寄りにセットする傾向があります。

その様な打ち方をしている場合ボールが左足カカトやつま先の延長上では「左すぎる感じがする」又は実際に「左すぎて当たらない」のです。

フォローがコンパクト過ぎると、ヘッドが最下点を過ぎてすぐにクラブが畳まれてしまいます。

本来最下点後からがドライバーショットでボールを捕らえるゾーンの筈なのですが、その肝心なゾーンで「スイング完了」とクラブが引き上げられてしまったら

当るものも当たりません。

そのクラブを引き上げる動きがボールに余計な回転を与えてしまいます。ヘッドが極端に上に引き上げられると【コスリ球】になりますし、極端に手前に引かれると【ドスライス】になります。

当然ヘッドが左足の前に来た時には、ヘッドは完全にスイングプレーンから外れていますので、ボールを左足の延長上に正しくセットしていると【チョロ】【空振り】などと恥ずかしい思いをする事になります。ですからその様にならない様に、自然とボールを内側に置くクセが付いてしまうのです。
内側に置けば置くほど(限界はあります)ヘッドの動きがおかしくなる前にヒット出来るので、ケガは減らせると自然に学習してしまっている人が多い様です。(ベテランの方にも結構いますね)

その方法で、プレイスタイルが確立して、スコアもそこそこまとまっているベテランの方は良いでしょうが、若くてこれからという人は

ボールを左に置いて、フォローをしっかりとる!

様にした方が飛距離も伸びますし若者らしい鋭い打球が打てますよ。

つづきは次回です。

上達の近道です。オススメ。
【手っ取り早く90を切るゴルフ上達法!】
お試し下さい。

こちらのバナーでブログランキングへ戻ります。
にほんブログ村 ゴルフブログへ
人気ランキングバナー.gif



posted by kuronekoneko at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ドライバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月21日

あなたは飛びますか?

ドライバーはどのくらい飛びますか?

270yの人もいれば180yの人もいるでしょう。

厳しい事を言えば200y前後の人は【ドライバー】を使う意味はあまり無いですよね。

おそらくスプーンバッフィでもそれほど飛距離は変わらないのでは無いでしょうか。

アイアンが得意でアイアン(だけは)は飛ぶ!という人は3Iで良いでしょう。

いずれにしても、【曲がり】の確率を考慮するとドライバーのメリットっていったい・・・・。

体格や筋力とは別の次元で飛ぶスイングは確かに存在します。

が、ここでは100を切るのが目標です。
【コツ】や【気付き】でスコアをまとめようという趣旨なので、あえてたいそうなスイング理論には言及しません。

軽く言及するなら、手首を含む全身を柔らかく使いコンパクトに腕ではなくシャフトを振る感覚でヘッドを走らせると飛距離は伸びます。

ただ正しいスイングが体に染み付いていないアベレージアマチュアゴルファーには自由すぎるスイングの為、ヘッドスピードは上がるものの、スライス・フックの悪癖は顕著になりミート率も下がるという事に陥りかねません。特にフェイス角が暴れます。


でも飛距離がもたらすスコアアップは実際のところ絶大です。

あまり飛ばない人でも、やけに短いミドルホールで味わう幸福感(経験した事ありますよね?)をどのミドルホールでもいつも味わえるアドバンテージは大きいです。

当然ロングホールでも幸福感や優越感を感じるでしょう。

たいそうなスイング理論や大改造はここの趣旨ではないので、下記のHPに譲ります。

コツの紹介も無料で当然していますが、さらに追及する為の有料マニュアルも、他のマニュアルの平均的な価格の半分以下で非常に好評です。
っていうか売れすぎです。

コスト・バリュー比でいったらNo.1ではないでしょうか。

有料かよっ!

という方もいらっしゃると思いますが、短期間でさらに上を目指す方には当方としてもお勧めいたします。一度HPを見てみては?
↓ ↓ ↓ ↓

【バイオニックミサイルスイング】プラスハンデ1.7をも叩き出す脅威のゴルフスイング理論を!

こちらのバナーでブログランキングへ戻ります。
にほんブログ村 ゴルフブログへ
人気ランキングバナー.gif


posted by kuronekoneko at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ドライバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


【ゴルフで100を切る!】ブログランキングに
応援クリックお願いします。
(応援数=書く励みになります!)
↓ ↓ ↓
 
「応援クリック」お願いします(ブログランキング)
にほんブログ村 ゴルフブログへ

こちらもお願いします(ブログランキング)
人気ランキングバナー.gif


-ゴルフで100を切る!-トップページへ
BS blog Ranking
くる天 人気ブログランキング
SEO無料コンサルティング・SEOコンサルピット
モテる女性ゴルファーに
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。